2017年3月10日金曜日

☆お弁当の日★

3月9日(木)本日は、きく組さんにとって、保育園最後のお弁当の日でした。
きく組・ゆり組・さくら組の子どもたちは、国分寺へ散歩にいきました。
「どんなお花が咲いてるかな」と小さいクラスの友達の手をつないで出発(*^^*)

 「右、左・・・」としっかり確認をし、交通安全に気を付けて歩きます。

東芝生にくと、「ヨーイ、ドン!!」元気いっぱいに走ります!

 
芝生に寝転がって、いい気持ち~❤
 
みんなでジャンプ!!
 しっかり遊んでお腹もぺこぺこ!
保育園に帰って、みんなでお弁当を食べました。

ひかり保育園弁当☆

卒園おめでとう弁当!


お母さんのアイディアいっぱいのお弁当に子どもたちも大喜び!!
きく組さんは最後のお弁当だと思うと食べるのが少しもったいないようでした。
 
 
 
 
 いつもおいしいお弁当を作ってくれてありがとう(*^_^*)
愛のこもったお弁当を沢山食べてこんなにこんなに大きくなりました!
みんなで食べるとおいしいね!


今日はしっかり遊んでおいしいお弁当を食べて大満足な1日でした(^^♪

交通安全教室

3月7日(火)交通安全教室に参加しました。
4月から小学校へ行く子どもたちは、交通指導員さんの話を集中して聞きました。
交通ルールって何か知っていますか?と聞かれ、道路のどこを歩いたら良いのか、
妖怪ウォッチのジバニャンとちょうちょの八シーが一緒に教えてくれました。
 

指導員さんの質問に手を挙げて、「道路の端を歩く!」と
答えました('ω')ノ

横断歩道の渡り方を教えてもらい、『右、左、後ろ、前』を見て
確認して渡ることを練習しました。

次に、傘の差し方を教えてもらいました。
じっくりと指導員さんのすることを見ている子どもたち。

実際に外で傘をさして、歩いてみます。

傘の持ち方は、両手で持ちます。

横断歩道を渡る時には、傘を少し上げて車に知らせます。

傘のたたみ方

雨水をおとすことも聞いて、傘を下に振って実際にやってみました。

横断歩道を渡ってみました。


雨がやみました。傘をたたんで、上手にもってわたりました。

よくできました!!小学校へ行っても頑張ってくださいねと、
修了証書・交通安全キーホルダーをもらいました。
クラスで、子どもたちと話をすると、傘のもち方は・・・
としたことを思い出して話がはずみました。
4月から交通ルールを守って事故のないように安全に小学校へ通っていってくださいね♪

2017年3月9日木曜日

☆3月ひなまつり会・誕生日会★

❀ひなまつり会❀
3月3日(金)暖かい日が差し込むホールにて、3月の誕生日会とひな祭り会をしました。前日から楽しみにしている子もおり、朝から期待を持って登園する姿がみられました。
誕生児はかわいらしいお雛の冠をつけてもらいお祝いしてもらいました。

先生たちの催し物は”CUPS”というプラスチックのカップを使ったダンスを
披露してくれました!
テンポのいい曲に合わせて机をたたいて音をならし、
子供たちもノリノリで見ていました。
ハイタッチ!!

「あ!!”おめでとう”って でてきたよ!」
 
行事の由来も詳しく教えてもらいました!


 
催し物は”おだいりさまの しゃく どこいった?”を見ました。
「それリモコンよ~」「あれ~?」と子どもたちもはしゃいでみていました。
 

 
 最後にきくぐみのお友達が”うれしいひなまつり”の曲に合わせて踊りの披露です♪
 
 
給食は、ちらしずし・さくらしゅうまい・すまし汁に菜の花和えです。
おやつは、可愛らしいひなあられとイチゴソースのかかったミルクプリンでした。
 
子どもたちはどれも喜んで食べていました。
春の行事を終え、これから少しずつ暖かくなりますね。
 
 

2017年2月14日火曜日

☆お別れ遠足☆

2月13日(月)きくぐみさんは、第二・第三ひかり保育園のお友達と一緒に、
吉備路アリーナへお別れ遠足に行きました。

まずは、準備体操をします。
 
得意な競技は、本番までにしっかり練習してきました。
「がんばるぞ~!!」と優勝目指して気合十分(^^♪

種目はドッジボールや、
 
長縄跳び。

テニスボールの遠投。

みんなでブリッジ。
 
鉄棒(逆上がり)
 
目隠しをした先生を遠くから呼んでゴールへ導く「絆確認リレー」

保育園対抗リレー
 などなど他にも沢山の種目で盛り上がりました(^O^)


競技を終えたら第三ひかり保育園で小学校別に分かれてお弁当を食べました。


 4月から同じ小学校へ通うお友達とお話が出来ました(^O^)
みんなちょっぴり恥ずかしそう(*'▽')

競技の結果は、ひかり保育園入賞ならずでしたが、
一生懸命頑張ったので担任の先生から手作りのメダルを貰えました★
 

白熱した競技の数々で、みんなで楽しい思い出を作りました。
また、小学校へ行ったら沢山お友達を作って下さいね('ω')ノ